|
||
|
||
最初は、卵ゾーン でした。 次々 色が変わり、 人が触ることによっても色が変わる卵! |
||
|
||
それが、たくさん!! 童話 か 何かの森 のようです。 ファンタジック でした。 |
![]() |
|
そのほか、 石段 や 石垣 を利用した ライトマップ が次々と現れます。 |
|
|
|
とても寒く、 足元が真っ暗なので、 防寒 と 用心 が必要です。 それでも、普段 城址に行くのは、お花見かラブアース(クリーンアップごみ拾いの集まり) くらい。 いつもと違う表情を見ることができ、面白い体験でした。 非日常 と いうものだと思います。 |
|
|
|
それではみなさま、来年もよろしくお願いいたします。 |
心からの感謝をこめて・・・ |
代表取締役社長 小山 昭二
![]() 🌼 エントランスの一番目立つ場所に 飾っていただいています。 |
当社が大変お世話になっているお客様が、 東証2部から東証1部に指定替えに なられた折、お祝いとして “ 心からの 感謝をこめて・・・ ” 鉢植えの 蘭の花 を お送りさせていただきました。 先方の社長様はじめ、取締役の方や、 事務の方々からも、 感謝 と 感動 した 旨の お言葉をいただきました。 この欄の花は、 当社とお付き合いがあり、輸入ものの植木鉢 などを取り扱っている会社様(株式会社新商)に 相談をし、蘭の栽培会社と打ち合わせ、 見立てをしていただき、選びました。 |
今回のことで思ったことは、 共栄建設 として お客様に引き渡す建物を “ 感動 ” をもって、 引き渡しているだろうか? ・・・・・ ということでした。 “ 感動 ” をもって引き渡すということは 難しいことだと思いますが、 私を始め社員一同、協力会社様の協力を得て、 一生懸命 挑戦し続けたいと思います。 |
![]() |
🌼 皆さんに申し訳ないくらい、 目立っています。 |
🌠 季節物の飾り ★ ★
|
出来ました !! お家 と 木 です。 ※ このブログで紹介するには、 季節感があんまりなのは ご了承ください。 |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
なかなかの 自己満足 です 💛 そして、季節感があんまりなのと、 せっかく作ったのを捨てたくないのとで、 一旦、飾りを撤去し・・・・ |
![]() |
|
晩秋 !! 朝晩すっかり寒くなりましたが、皆様、いかがお過ごしでしょうか。 こんにちは 建築部リフォーム担当の 鈴木 です。 当社は、浜の町公園のそばにあります。 浜の町公園では、この時期、銀杏の葉が紅葉を迎えています。 |
||
![]() - 初夏 - |
![]() - 盛夏 - |
![]() - 初秋 - |
今年も 銀杏の実がたわわに実っていました。 |
||
ところで、晩秋といえば紅葉ですが、 寒いのが苦手な私は、 この時期見ごろの紅葉 を見に行ってきました。 |
||
![]() 東与賀海岸 (干潟よか公園) !! 佐賀市東与賀町大字古賀東大授2885番地地先 |
● シチメンソウ 日本一のシチメンソウの群生地 ![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
シチメンソウは、アカザ科の一年草。 干潮時には陸地となり、満潮時には海水に浸るような環境に生育し、 絶滅が危惧されている貴重な塩生植物です。 生長の過程で色の変化がみられ、晩秋に鮮やかな紅紫色となり、 東与賀海岸を真っ赤に染め上げます。 (佐賀市HPより) |
そして、干潟には、色々な生き物もいました。 ![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
ムツゴロウ、 カニ、 トビハゼ など、 面白い動きをする生き物が、 👀 目を凝らしてみると、ウジャウジャいました!! しばらく見ていても 飽きませんでした。 |
||
福岡市からだと 60~70 Km くらいなので、 皆様も 足を延ばしてみてはいかがでしょうか!! (遊歩道の上に干潟の土が溜まっているため、長靴を持っていかれると、靴が汚れず便利です。) 🚙 車でもぜんぜん大丈夫です。 🚙 臨時の大型駐車場完備です。 ![]() |
光 皆様、こんにちは。 建築部の宮部です。 照明には、明るくするだけでなく、様々な演出効果がありますが、 今回は、博多ライトアップウォーク 「博多千年煌夜」 に出かけてみました。 寺社の建物 や 庭園 に照明を施し、 昼間と違った 幻想的な雰囲気を浮かび上がらせます。 |
【 博多千年門 】 |
![]() |
【 承天寺 】 |
|
|
|
- 石庭 「洗濤庭」 - |
【 東長寺 】 ライトアップの色が変化します。 |
||
![]() - 本堂 - |
![]() - 本堂 - |
![]() - 五重の塔 - |
【 円覚寺 】 |
||
|
![]() - 廊下側 庭園 - |
![]() 山門に -プロジェクションマッピング- |
【 本岳寺 】 |
||
![]() - 山門 - |
![]() - 本堂内 - |
![]() - 釈迦誕生図 ・ 涅槃図 - |
【 妙典寺 】 |
|
![]() - 参道 - |
![]() -本堂の窓に映像が映し出されます- |
【 海元寺 】 |
||
![]() - 山門 - |
![]() - 閻魔堂 (閻魔大王) - |
![]() - 観音堂 (極楽浄土) - |
【 善導寺 】 |
|
![]() - 本堂 - |
![]() - 本堂内 - |
寺社に 興味がある方も、普段と異なる 趣 を感じられると思います。 日常通行している道沿いにありながら、 このような催しがなければ、訪れることはありませんでした。 いずれかは勉強して ゆっくり巡ってみたいものです。 |
|
また、博多駅では、 11月14日から点灯される 「光の街・博多」 の イルミネーションの準備がされていました。 今年も 年末に向け、楽しませてくれそうです。 |
![]() |
西新水景
|
![]() ★1 スタート直後~明治通り附近 樋井川沿いに歩きます。 ドームの屋根が少しだけ見えます。 |
![]() |
★2 よかトピア通り、 「百道浜橋」 に出ます。 このあたりは、海岸線だったようです。 |
![]() 【 百道海水浴場跡 】 |
|
|
![]() |
![]() |
何歳くらいでしょうか? ちびっこ釣り師たちの背中が とてもたくましいです。 |
![]() |
★3 緑道にわたり、 |
★4 ドームに だいぶん近づいてきました。 |
![]() |
![]() |
★5 次の橋に出ます。 「ふれあい橋」 です。 初めて気づきましたが、二層の橋でした。 |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
★6 さらに海に近づき、 「よかトピア橋」 です。 |
![]() |
★7 いよいよ都市高速に近づいてきました。 銀杏の木が茂り、実がたくさん落ちていました。 美味しそうです。 ![]() |
![]() |
★8 都市高速をくぐり、 海岸線に到着しました。 ここまで 30分足らずです。 |
![]() |
釣り人が ちらほら・・・ |
振り返るとドームが見えます。 |
![]() |
![]() |
★9 夏のにぎわいも遠く、穏やかな砂浜です。 |
![]() |
篠栗ウオーキング
|
![]() |
![]() |
米ノ山展望台より篠栗町を一望できます。 |
夫婦杉 |
![]() |
![]() |
竹林の中を歩くと、幻想的です。 |
視界がぱぁーっと開けると、 鳴淵ダム が広がっていました。 |
![]() |
![]() |
五塔の滝 |
冬に歩いたとき、蝋梅がきれいでした。 |
また、どこを歩いても 八十八か所の札所のお寺があり、 お寺にまつわる歴史にふれたり、仏さまやお地蔵様に手を合わせたり・・・・。 お遍路をされている方とも、行く先々で出会います。 |
|
|
![]() |
1番札所 南蔵院 |
88番札所 大久保薬師堂 |
篠栗町は、南蔵院をはじめとする 「篠栗四国霊場 遍路の郷」 としてよく知られていますが、 とても自然豊かな町で、 「篠栗町 森林セラピー基地」 にも認定されているそうです。 篠栗町のホームページに、ウオーキングロード が 6コース 紹介されています。 よかったらホームページを開いてみてください。 まだ、歩いていないところもたくさんありますし、 同じところでも 違う季節に歩くのも楽しいので、 これからも 続けていけたらいいなと思います。 |
蛙の出迎え、蜻蛉の見送り
|
|
![]() 「大猷院廟」 (3代将軍 家光の霊廟) |
先ずは、 東照宮を現在の豪華絢爛に大改造をした 家光の霊廟を見に行くことにしました。 |
そこで、何と・・・!! 門のところで、 福を招くと言われる縁起物の “ 蛙の出迎え ” を受けました。 |
![]() |
次に、今年3月に約40年ぶりに大修理を終えた 国宝 「陽明門」 を見に行きましたが、 写真のとおり、さすが世界遺産の威力は凄まじく、大半が外国からの観光客でした。 |
|
まだ修理中の 「本殿」![]() |
「陽明門」 ![]() |
「三猿」 |
|
![]() |
![]() 「三猿の教え」 |
※ 三猿の教え 物心のつく幼少期には、悪いことを見たり、言ったり、聞いたりしないで、 良いものだけを受入れ、素直な心のままに成長せよ という教えが暗示されている。 |
|
![]() |
「眠り猫」 猫が眠りにつくほど、 徳川家の幕府が平和で長く続くであろう という意味も込められている。 実際260年間続いた。 |
“ 蜻蛉の見送り ” 東照宮を後にするとき、 愚息がおみくじを引いていると、 蜻蛉 が右肩に舞い降り、 見送りをしてくれました。 何という幸運 !! |
![]() |
皆さんも東照宮に行かれた際に、 “ 蛙の出迎え、蜻蛉の見送り ” が経験できますように。 ※ 蜻蛉は、勝ち虫と呼ばれ縁起物であり、 前にしか進まず退かないところから、「不退転(退くに転ぜず、決して退却しない)」の 精神を表すものとして、特に、武士に喜ばれた。 |
J a z z |
|
![]() |
|
普段は 酔客が行き交う中洲の通りが、 音楽の街 になります。 |
![]() |
交番前の交差点も、このように・・・ ↓↓↓ |
|
![]() |
![]() |
通る人々の様子も、いつもとは違います。 ステージによっては、 入場規制がかかるほど 大盛況 !! |
![]() |
ジャズには明るくない私でも、 音を奏でられれば楽しくなります。 |
![]() |
これからもまだ、博多、天神でもフェスがあります。 (MUSIC CITY TENJIN 9/23・24 など) 気が合う人と 出かけるのもいいかも ・・・ ♬♬ |
今年の夏も・・・
|
|
夏といえば |
![]() |
・・・・ 青い空 |
![]() |
そして ・・・・ ソフトクリーム!! 🍦 っと! 言うことで、福岡から日帰りで楽しめる 私のおすすめ! ソフトクリーム!! |
まず 最初は、 🍦 熊本県 山鹿市 「道の駅 鹿北」 の 「小栗郷」 様 |
|
栗 のソフトが売りですが、 今回は、あえてバニラソフト です。 濃厚なのに 後味がサッパリ! コーンの生地がクッキー生地なので、 バニラサンドみたいです!! |
![]() すみません・・・ 写真がなかったのでHPからお借りしました。 |
続きまして、 🍦 熊本県 菊池市七城町にある 「道の駅 七城メロンドーム」 様 |
|
メロン味 のソフトなので 甘いかと思いきや、 酸味がかなり効いています。 私のおすすめは、 バニラ と メロン のミックス です。 |
![]() |
最後に、 🍦 大分県 日田市大山町にある 「道の駅 水辺の郷おおやま」 様です。 |
|
大山町の特産品 梅 を使った ソフトです。 こちらも サッパリ風味なので、 バニラ とのミックス をおすすめします。 |
![]() |
どれも甲乙つけがたく、また、九州にはたくさんの ソフトクリーム君が 待っていますので、 夏の終わりに出かけてみてはいかがでしょうか!! 最後に、季節の変わり目、皆様が体調を崩されないよう 祈念いたします。 |
夏場の栄養補給 みなさま こんにちは。 建築部の池松です。 お盆の終わりごろに雨が降り、 少し涼しくなったかと思いきや、 あっさりと 残暑の厳しい毎日 が続いております。 今年、早くから呼びかけられていた暑さ対策のなかで、 個人的に 「甘酒」 に注目しておりました。 ・ 栄養価が高い ・ 冷やしたら 食欲不振の時にも飲みやすい この魅力的なおすすめ理由に、私も、ぜひ備えたいと思っておりましたところ、 7月の社員旅行で行った 酒造メーカーのとても美味しい甘酒 を 土産に持ち帰ることができました。 あっという間に 消費してしまい、 ネットで追加注文しましたが ・・・・・ 高い。 冷蔵宅配便ですので、送料も高い 💦💦 そこで、頻繁に飲めるようにと、自作に挑戦することにしました ✌ ヨーグルトメーカーを使用した 甘酒造り 初挑戦 の模様を お送りします。 |
|
|
① 材料を確認 ・ご飯・・・・・・・200g ・乾燥米麹・・・140g ・熱湯・・・・・・・160ml ・水・・・・・・・・・100ml ② 熱湯消毒 |
![]() |
③ 米麹を ぽろぽろ になるまでほぐす |
![]() |
④ ご飯を温め、容器に移す。 |
![]() |
⑤ 熱湯を入れて、 粘りが出るまでよく混ぜる。 |
![]() |
⑥ 水を入れて温度を下げる (最終的に60度で発酵させるので、 そのあたりを目指す) |
![]() |
⑦ ③を入れて、さらによく混ぜる (失敗例を探すと、混ぜ不足が多く 上がっていたので、特によく混ぜる) |
![]() |
⑧ ヨーグルトメーカーにセットし、 60度 9 時間でスタート ⑨ 完了! |
💛 さぁ、いよいよ 出来立ての試飲です。 氷を 2かけ 入れ、 よ~く かき混ぜました。 以前、お土産でいただいた 有田焼の湯飲みが 一番似合いそうな柄です 🍵 我ながら、とても美味しくできました !! ![]() |
|
・・・・が、 高度経済成長期の海辺育ちで、ご幼少の頃、しょっちゅう飲まされていたため、 甘酒に良い印象がない現場所長に味見をお願いしたところ、 飲む前も、、飲んだ後も 不味そうなお顔でした。 「 甘くない。 まだ早いんやない? 発酵が足りとらん。 」 とのこと。 飲み慣れている方のご意見です。 次は、9.5 時間で作ります。 仕事場で、自宅で、それぞれの暑さ対策があると思います。 みなさま、 無理をされず、 健やかにお過ごしいただけますように。 |
皆様 こんにちは。 そして初めまして。 今年4月に入社いたしました 、建築部の 市丸 です。 今回初めてブログを書かせていただくのですが、緊張しております。 💦💦 まずは、皆様に私のことを知っていただきたいので、 自己紹介をしたいと思います! ・ 生年月日は? 平成6年 5月 4日 名探偵コナンと同じ誕生日です! ・ 趣味は? 体を動かすこと、 特に、テニス 🎾 が大好きです! ・ 長所は? いつも笑顔で元気があるところです! ・ 短所は? ないです。 と言いたいところですが、緊張しいところです・・・・ ・ 出身地は? 佐賀県の唐津市です。 さて、自己紹介はこれくらいにして・・・・ 皆様は、お盆の休暇はいかがお過ごしでしたでしょうか? 私は、大学時代の後輩たちと テニス 🎾 をしてまいりました !! ![]() 少し引きで撮りすぎましたが・・・・(笑) みんな 大会に向けて精一杯、練習していました! 1年前までは、毎日 テニスをしていたのを思い出します。 |
|
午前中、雨が突然降り出し、 ずぶ濡れになりましたが、 午後は、雨も上がり、 最高のテニス日和でした! |
![]() |
今回、佐賀でテニスをしたのですが、 佐賀では、5月には、 大和町の川沿いで このように 鯉のぼり がたくさん揚げられていました !! すごいでしょう! 全部で 300 匹 だそうです。 子供たちや観光客の方たちも見に来られていました。 ![]() 佐賀の のんびりした雰囲気も なかなか良いものですよ~ 皆様も、休日に 佐賀で 自然を感じられてみては いかがでしょうか? 今回は、これで終わりたいと思います。 そして、これからも よろしくお願いいたします! |
皆様 ご無沙汰しています~ 建築部の古賀です。 今回は、福岡市 早良区 石釜 にある 「花乱の滝」 を紹介します。 近場ですが、先日、 涼を求めて 行ってきました。 ![]() |
|
|
|
![]() |
![]() |
道が細く、 少し心もとないので、 明るいうちに行かれた方がいいと思います。 |
![]() |
糸島の 「白糸の滝」 と比べると人出も少ないので、 涼しさ倍増 です。 ぜひ一度、行ってみてください。 とても、素晴らしいです !! この滝は、早良区のホームページでも紹介されています。 紹介文によると、この滝名の由来は、 水しぶきが花びらの乱れ舞うような景観であることから 花乱 と呼ばれた説 と、 花乱 という修行者がこの滝にうたれていたという昔話に因んだ名前の説 が あるとのことです。 |
|
【 おまけの話・・・ 】 8月6日 日曜日に 「早良区 親善卓球大会 記念100回目」 が開催されました。 私も 参加して25年になりますが、毎年、なかなか盛大です。 オリンピックや各大会で 卓球選手が活躍しているのを見て、 これから卓球を始める人も増えているようです。 卓球好きの私としては、うれしいですね~。 |
|
![]() |
![]() |
|
大濠花火大会 皆様 こんにちは。 建築部の船越です。 去る 8月1日、今年も 大濠花火大会 🎇 が開催されました。 毎年のことですが、 当日は、午後から 人出、車の交通量ともに 格段に増えます。 夜 8時の上がり始めに向けて、 なんとなく そわそわした空気が 街じゅうをおおっている気がします。 中学生や高校生くらいの若者が、浴衣を着て バスを待っているのも見かけました 👘 最近は、男の子も 甚平や浴衣を着ているので、 我々の時代との違いを感じます。 |
|
さて 午後 8時、 上がり始めました !! |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
やはり きれいです~ (^^♪ 始まる前までは、 渋滞のことなどの方が 頭をよぎり、 特に楽しみにすることはないのですが、 上がり始めると、見入ってしまいます。 |
![]() - 夜景と花火がいい感じです - |
![]() |
![]() |
今年は 6,000発 ということです。 オーソドックスな大輪の花火のほか、 UFO(?) ・ 土星(?) のような形のも面白いです。 星形のもありました。 |
|
![]() |
![]() |
|
|
しかし、やはり大輪のものに 一番 迫力を感じました。 様々な色で、楽しませていただきました 。 |
|
|
|
また、川べりに移動すると、風があって昼間の暑さが嘘のようでした。 そこでも 老若男女問わず、たくさんの方々が空を見上げておられました。 まさに、夏の風物詩です。 これから まだいくつかの花火大会が残っています。 また どこかで見かけることが出来たらと思います。 まだまだ 暑さとの戦いが続きます。 無事に乗り越えられるよう、気を付けてまいります。 |
皆様 こんにちは! 総務部の井手口です。 毎日 暑い日が続いていますね~ ☀ 海にでも遊びに行きたい気分ですが、 とてもとても 水着姿にはなれませんので ・・・・・・ 💦 |
|
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
あのころからすると、 たくさん 高層ビルやマンション が建設されて、ビックリです。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
海外からの観光客がたくさん来られるからでしょうか、 エレベーターの案内の方が、流暢な韓国語で説明されていて、すごく感心しました。 今、韓国ドラマにはまっているので、 韓国語の勉強をしようかな ~~ なんて! 思っちゃいました! (^^♪ |
|
展望台の床に、福岡らしく ラーメンの絵が立体的に描いてあって、 お箸のところに立って 写真を撮ると面白いですよ! |
|
話はかわって・・・・・ 7月25日は、土用の丑の日でした! 久留米で 美味しいと評判のお店に うなぎ を食べに行ってきました! 8月6日も 土用の丑の日なので、 皆さんも 夏バテしないように うなぎを食べて、 夏を乗り切りましょう !! |
|
・・・・・でも実は、 私は、 うなぎが苦手です ・・・・ (T_T)/~~~ |
姫路城に行ってきました~ |
|
|
![]() |
白漆喰総塗籠造りの白の城壁や、 5層 7階の大天守 と 東、西、乾の小天守 が渡櫓で連結された 連立式天守が特徴だそうです。 |
|
|
|
姫路城は、400年の歴史の中で、 戦にまみえることなく、 近代の戦災に遭うこともなかったため、 天守や櫓、門などの保存状態が 非常に良いとのことです。 菱の門をはじめ、 「いろは ・・・ る」の門、 「水の門一 ・・・ 六」の門 など、 いろんな様式で作られた門があります。 |
- ほの門 - |
- 石垣 (扇の勾配) - |
![]() - 石落し - ( 石垣に取り付く敵に石を落としたり、 射撃するための設備 ) |
また、昭和、平成の大修理に際しては、大天守の鯱瓦も新調され、 平成の鯱は、高さ1.9 m、 重さ300 ㎏もあるそうです。 |
||
|
||
時間の都合で、あまりゆっくり巡ることができなかったのですが、 大天守の中でも、東西二本の大柱や、いろんな設備を見ることができました。 超暑い日で、汗だく💦 でしたが、大満足の姫路城でした 🏯 また機会があったら、桜の季節にでも ぜひ 行ってみたいですね。 |
山笠があるけん、博多たい !! 皆様、こんにちは。 福岡市 東区民の小山です。 今、博多の街は、7月15日未明のフィナーレ 「 追い山 」 に向けて 山笠一色になっています。 博多祇園山笠も、 2016年12月に、ユネスコ無形文化遺産に登録されて初めての奉納となります。 福岡市内に14カ所ある飾山のうち、 自宅に近い 千代流 の飾山を見に行きました。 |
|
|
![]() |
|
|
今年の千代流の飾山 表のテーマは 「 徳川四天王 」 です。 仏教の四天王に準えて、 徳川家康の側近として仕え、 江戸幕府の樹立に功績を立てた 酒井忠次、本多忠勝、榊原康政、井伊直政 の 4人の武将を顕彰した呼称です。 |
![]() ( 表 : 説明書き ) |
「 〇〇四天王 」 と呼ばれるには、 実力、人格、人望 とを兼ね備えた人物にならないと呼ばれませんので、お互い頑張りましょう。 |
|
飾山 見送りのテーマは、 「 がんばろう熊本 」 です。 熊本県人の私とすれば大変ありがたいテーマです。 つい先日も、 「くまモン」 がお礼に訪れていました。 くまモン の人気は絶大で、 観光客の方々が食い入るように、 くまモンを探されていました。 ★ 飾りの中に、 くまモン が 7頭(?) いるそうです。 ※ くまモンの数え方がわらない… 興味と時間のある人は、是非、 くまモン探しにトライしてみてください。 |
![]() ( 見送り : がんばろう熊本 ) |
![]() ( 見送り : がんばろう熊本 ) |
![]() ( 見送り : 説明書き ) |
博多祇園山笠を見たい方は・・・・ 7月12日 : 追い山笠ならし (走る距離は短いが、昼間に行われ、本番当日に劣らず追い山の感動が伝わる。) 7月13日 : 集団山見せ (期間中この日だけ、博多部を越えて天神で舁き山笠が見られる。) 7月15日 : 追い山笠 (午前4時59分 大太鼓の合図とともに、一番山笠から順に「櫛田入り」と、 須崎町の廻り止め(ゴール)を目指して懸命に舁く「追い山笠コース」、 ともに所要時間を計測し競う。) ※ 詳しく知りたい方は、ネットで調べてみてください。 |
猛暑に注意! 皆様、こんにちは。 建築部 リフォーム担当の鈴木です。 6月末から猛暑が続いていますが、 皆様方 体調を崩していませんか? 熱中症の1番の対策は、 『 我慢をしないこと! 』 そして 栄養 と 休息 をとること。 皆様、お体ご自愛くださいませ。 |
|
![]() ![]() |
足をつけて、寝転がったりできるので、マットなどを持参すると便利だと思います。 このような場所でゆったり涼むのも、リフレッシュできるのではないでしょうか! ![]() 道の駅には、 軽食がとれる場所もあり、 地元の新鮮な野菜、花、加工品などを販売しています。 時期によっては、猪肉の販売もしていました。 近くには、杖立温泉、黒川温泉があり、一泊旅行も楽しめます。 ♨ ぜひ、今年の夏 出かけてみてはいかがでしょう !! ※ 注意 熊本県側の菊池渓谷は、時間帯によって通行止めになっていますので、 事前に確認をお願いします。 |