|
|
久留米にある「龍護山 千光寺」 です。 |
|
ここは、「あじさい寺」 の愛称で親しまれています。 40種類、7,000株の紫陽花が植えられています。 |
|
![]() |
![]() |
🌺 おたふく紫陽花 |
|
![]() |
|
私が、大好きな 🌺 隅田の花火 もありました 💛 |
|
|
|
足元には、小さなお地蔵さんが!! いろんな表情をしてて可愛いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
阿蘇神社
|
|
今回の熊本地震で |
|
重要文化財の楼門や拝殿等悲しい状態になり、 漱石も飲んだであろう「文豪の水」も枯れていました。 |
|
|
|
|
|
悲しい現実の中にも「本殿」(?)、「願かけ石」、「欣命水」等、数多くの文化遺産が この災難を無事に乗り越え、そこに佇む姿には安堵しました。 |
|
|
|
門前町商店街は、震災前は、看板の写真ように大変に賑わっていましたが、 震災後は閑散とした非常に寂しい通りとなっていました。 土産物屋の店主が、このような状況でも 「がんばります!」 と力強く言われたことに 復興への意気込みを感じました。 |
|
|
|
|
最後になりますが、 がまだせ! ! くまもと! (熊本の方言で ‟がんばれ”の意味) 私も、仕事に「がまだし」、息の長い支援をしていこうと思います。 阿蘇の人が言っていましたが、 商店街の建物の被害が少なかったのは、阿蘇神社が 身代わりになってくれたのではということでした。 皆さんも何か身代わりになってもらいたいときは、 阿蘇神社に参拝し、願かけしてみてはどうでしょうか。 |
![]() ‟がまだせ”のぼり |
PS・・・ 🐎 🐎 熊本といえば「馬刺し」ですが、商店街にコロッケならぬ 「馬ロッケ」(馬肉のミンチで作ったコロッケ)があり、 買って食べましたが、大変甘くまるでスウィーツみたいで 女性には好評みたいです。 (熊本はすごく甘口) ※ 阿蘇に行かれる場合は、事前に通行止め等の情報を 調べて行かれたほうが時間のロスがなくていいですよ。 |
![]() 馬ロッケを食べる謎の美女? |
|
|
まさに花のトンネルです。 ( ☟ 写真は数年前のものですが… ) |
![]() |
![]() |
![]() |
今の季節、九重連山では「ミヤマキリシマ」 が満開のようですね。 ピンク色に染まった山を見るとワクワクします。 今年は登れそうにないのでとても残念です 💦 |
|
![]() |
|
山を歩いていると、遠くの景色を眺めて、 いろんな花と出会い、 風が吹くだけでも感動します。 自分がそこにいることがとてもうれしいです。 最近は、ロープウエイやリフトで 2000m以上まで行けるところも多いので、 そういうところに咲く高山植物や山を 眺めるのもいいですね。 |
![]() ![]() |
書いているうちにまた山に行きたくなりました (笑)… |
「はなごよみ」
皆様こんにちは。建築部の池松です。
冬に、現場近くの「小烏神社(こがらすじんじゃ)」というところで、
|
|
|
この枯木、先端部分はタンポポの 綿毛くらいのみかけですが、 結構強度があるようです。 真冬の風雪にもかかわらず、 毎日写真のようにそのままの姿で いました。 まるで造花のようで、 もとはどんな植物だったのかと、 毎日考えておりました。(・・? |
|
|
それがある日突然に、ふと、「もとは芙蓉(ふよう)かもしれない」 と気づきました。
芙蓉の花は夏の暑い盛りに穏やかな色合いで咲いてくれる、美しい花です。
|
|
この写真が、昨年の7月ごろに 撮影していた同じ参道での写真です。 見返しても、この花がその枯木に なるものか・・・ 確信が持てません。 でも枯木の姿もそれはそれで 味わいがあるあたり、 同じ植物のような予感はします。 |
![]() ![]() |
芙蓉にはまだ早い時期ですが、ひさしぶりに枯木の様子を見に行ってまいりました。 間違いいなさそうです。確定でしょう❕ ❕ 🍂 葉っぱが同じです。 葉の茂り具合から、今年も次々に咲いてくれそうです。 |
|
|
|
芙蓉の咲くころ、またお参りに来たくなりました。🌺🌺 |
皆様こんにちは。建築部の池松です。
|
|
こちらの会場では総勢800 名超の参加者が
それにしても暑い。暑い。暑い。 主催者側からも再三、熱中症への
|
![]() |
ところが、ご存知の方も多いかと思いますが、水辺や木陰は本当に涼しいのです。 |
|
![]() |
![]() |
梢のざわめきなど、見た目に涼しい景色 ゴミを探して歩きながら次第に、
|
![]() |
途中には万葉歌碑もあり、鎮西の土地らしさも堪能できます。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
|
このプルタブ、穴を木の根が貫通して いました。
|
![]() |
|
|
さて、
全部で80 袋ほど集まっていました → |
![]() |
お休みの中、周辺企業の皆様方もたくさん参加されていました。 みなさま私たちと同じく、集めたゴミの量のうんぬんよりも、 公園の素晴らしを再確認されたと思います。 よい日曜日をありがとうございます。 |
![]() 皆様、こんにちは。 建築部の宮部です。 博多のG・Wといえば、ゾンタークということで、 数十年ぶりに 「博多どんたく港まつり」 へ 出かけてみました。 まずは、博多の総鎮守、櫛田神社へ。 そして、櫛田神社の演舞台へ。 |
![]() ![]() |
子供の頃は、どんたくに出かけると言われても 『しゃ~しか~ いっちょんつまらん 』 と思うとりましたが、 年齢を重ねると、なかなかいいもので R (^O^) |
|
演舞台めぐりで博多駅本舞台へ。 ![]() |
あちらこちらに舞台が・・・・・ ![]() |
♪ こちらは博多松囃子…… ♪ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いつもの通り? どんたくに付き物の雨天の為、パレードは中止 残念 ‼ 明日(4日)は、晴れて欲しい~ ☀ |
皆さまこんにちは、建築部の鈴木です。 今回は 『 建設業なのに DIYに挑戦 』 のコーナーです。 なんか、壁紙が汚いな~と感じホームセンターのDIYコーナーへ (´・ω・`) 「漆喰うま~くヌレール」 ???? あ~既に漆喰を混ぜたやつネ!と言うことで・・・・・・・・・購入 !!! まずは壁紙の掃除をして準備完了! 次に養生を行います。 |
![]() ![]() |
マスキングテープ(紫)とマスカーテープ(ビニールが付いてるガムテープ)で養生を行いますが、 塗る範囲、塗らない範囲をしっかり分けて養生することが仕上がりの決め手です!! |
♪ 材料&工具 ・ 漆喰うま~くヌレール5kg缶・・・5,000円弱くらい ・ 鏝板・・・素人さん用の小さいやつがホームセンターで売ってます。1,000円~2,000円くらい ・ 金鏝・・・(今回使用は仕上げ鏝を使用) 普通の金鏝やプラスチック鏝でもOK ・ あと、しゃもじ・・・煉瓦鏝の代用です。 煉瓦鏝はそこそこ値段もするので100円ショップのしゃもじでOK 開封後は、結構硬いのでしゃもじでマゼマゼして柔らかくします。 注意!! 混ぜすぎると柔らかくなりすぎて素人さんの手にはおえません (=_=) |
![]() |
♪ 塗り方始め!!! |
![]() ![]() |
基本2回塗りを行います。 1回目は薄く壁紙の凹凸が消える程度に塗ります。 厚く塗るとなかなか乾きません (*´Д`) 半乾きになるまで待ちます。 ん~1時間くらいかな・・・ |
2回目、パターンを付けます。 わざと鏝ムラを付けたり平たく仕上げたり、 櫛を引いたりできます。 写真ではよく解らないかもしれませんが 鏝ムラ仕上げにしてみました!! きれいに乾くのに2日くらいかかりますが、 2~3時間で家具等はもとに戻せます。 (極端にひっかくと剥がれますので 注意!!) |
![]() ![]() |
![]() 今回のDIYの個人的批評 ・・・あくまで個人的です 私のスペックを紹介しておきます。 建設業(建築の現場監督28年)です。職人さんではありませんが壁に多少モルタルは塗れます。 歳は今年で47歳ですが、まーまー動けます。 手作業は好きな方ですが、意外に飽きっぽい。 体格は普通~~ 今回の施工面積は8㎡弱です (洋室の一壁くらいです) 【批評】 金額は、材料費と道具代で12,000円~13,000円くらいです(道具がないときはもっとかかります)。 時間は、トータル5時間くらいかかります。 壁なので脚立の上がり降りがしんどいです。 材料が目安以上にかかります。 【感想】 あくまで個人的です 大面積ならば、職人さんにクロス貼替えてもらう方が安いし疲れんな~ みたいな感じ 小さい壁(トイレの一壁)くらいなら自分でやっても楽しめる範囲 まったくやった事のない素人さんはローラーで塗るタイプがあるので、そちらがお勧めです。 注:18kg缶を買うときは通販にしないと持って帰るとき重いですよ!!! では次回をお楽しみに (^_^)/~ |
皆さまこんにちは、建築部 リフォーム担当の鈴木です。 先週の日曜日、気温は高いけど朝から雨・・・・・・☂ 部屋の掃除と片付物をしていたら、いつの間にやら雨が 上がっていたので、春さんを探しに散歩に出かけました。 まずは梅さん ✿ 実はお隣さんの敷地に植わっている梅さんですが、日当たりが 良いのか(?) 毎年よその梅さんより早く開花しますが、 今年はスロースタートみたいです(-_-;) 続いてマンションの植え込みをのぞくと・・・ チューリップ君が芽を出していました!! うちのマンションは植え込みを一部開放しているので住民の 方が色々な花を植えているおかげで季節ごとに花を楽しめます。 最後に、ちょっと自転車に乗って彼らに会いに行きました。 そう、春といったらつくし君。 今年も仲良く顔を出しててくれました。 陽の当たり方が違うと、もう傘を広げて胞子を飛ばし終えた つくし君もいました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() ずいぶん暖かくなりましたので、皆さまも散歩やサイクリングに出かけてみては如何でしょう・・・ 色々な気づきに出会えるかもしれませんよ!! 但し、花粉と交通事故には気を付けて下さいね! |
トップバッター! 初回を飾る、建築部の古賀です。 2月28日(日)はとっても暖かったですね~ ☀ この日、私が住んでいる校区の7つの町、 総勢140名が参加して、卓球大会が開催されました。 私は、今回で20回目の仕切り役です!!! みなさん 日ごろのストレスを発散させ、 気持ちいいスマッシュを決めていましたよ。 昼休み明けは、温泉卓球でも盛り上りました。
今回は新企画として、ニュースポーツ「卓球バレー」を みなさんに紹介しました。 下は中学生から 上は80歳オーバーまで、ケガもなく、 有意義で楽しい一日でした。 これもひとえに 皆様の協力で出来ています。
ありがとうございました。 |
![]() (開会のあいさつ!) ![]() (ストレス発散??) |
★ 下の写真は、古賀の超お宝です!! 2011年に石川佳純さんと一緒に撮っていただきました♪♪ ![]() |